fc2ブログ

ひつじcafe(子ども・ART・文化)

アートは「メディウム」です。図工・美術・造形教育を通して、豊かな人間的な成長を育むための情報を提供します。

非線形なアプローチとアートの学び

○最近「非線形なアプローチ」というキーワードを耳にするのでメモしてみます。

「非線形なアプローチ」とは、問題の解決や分析において、線形な手法や直線的な関係性に制約されない方法やアプローチのことを指します。「線形なアプローチ」では、入力と出力の関係が直線的であることを前提としていますが、「非線形なアプローチ」では、入力と出力の関係が曲線的や複雑な形状を持つ場合にも適用できます。「非線形なアプローチ」は、機械学習、最適化、シミュレーションなどの分野で広く利用されているようです。

造形表現(アート)の学習における創造表現の要素は、「非線形的なアプローチ」の要素を多分に含むものだと考えられます。

伝統的な教科ごとの学習ではなく、子どもたちが実際の問題やプロジェクトに取り組むことで学ぶ手法は、これに近いものです。このアプローチでは、子どもたちが自分で課題を設定し、自己主導で学習するため、非線形な学びのプロセスが促されるからです。教科横断的な学習には、こうした側面が強く現れるようです。従来の教室の枠組みを超えて子どもたちの学びを促進し、個々の能力や興味に合わせた学びを提供することができます。また、非線形なアプローチは、子どもたちの創造性や問題解決能力、自己学習能力を発展させるのに役立つとされています。

アートの学びは、教科内的な学びとも捉えられますが、その教科性には、他の体系化の度合いの強い知識中心の教科と異なり、個々の能力や興味に合わせた学び、創造性や問題解決能力、自己学習能力を発展させていく要素が中心となっているので、「非線形的なアプローチ」の要素を多分に含んでいると考えられます。

一方、「線形的なアプローチ」の特徴をみてみますと、講義形式の学習は、教科書や講義ノートを使用して、体系的に教材を学ぶ方法です。教師が情報を一方向に提供し、学生はその情報を受け取り、暗記や理解に重点を置いて学習します。また、 予め作成されたワークシートやドリルや練習問題を解くことによって、特定の教材やスキルを習得する方法もあります。問題は一般的に直線的な関係性や単純なパターンに基づいています。また、個別指導も、教師が生徒一人ひとりに対して個別に指導を行う形式ですが、教師は学生の進捗状況を把握し、適切な教材やアプローチを選択して指導します。個別指導は、内実としては、線形な進行をとると思われます。

「線形的なアプローチ」は、教材や指導法を明確に構造化し、学習の進行を予測可能なステップに区切ることを特徴としています。いわゆる受験学力の獲得は、こうした方法で行われます。そこでは、短い時間内に最適な解を求める効率性が重視されます。「線形的な学習アプローチ」は、基礎的な知識やスキルの習得に役立つ場合がありますが、一方で個別の学習スタイルや能力に柔軟に対応することが難しいのではないでしょうか。

明治時代の「臨画」教育は、「線形的なアプローチ」ですが、戦後の創造的な表現をベースにした造形表現の学習は、「非線形的なアプローチ」と言えましょう。この辺りは、もっと意識化して、考えていきたいと思います。

1111111111111111111111111IMG_5190.jpg
サテンで読書。「遅読」になってきた(苦笑い)。

2222222222222222222IMG_5135.jpg
雨でイキイキ。




要約(Wikipedia):
レオン・コゾフ(1926年12月10日-2019年7月4日)は、イギリスの具象画家であり、ロンドンの肖像画、人物画、都市風景で知られています。コゾフはロンドンのイズリントンで生まれ、ロシア系ユダヤ人の両親と共にそこで育ちました。彼は1938年にロンドンのハックニー・ダウンズ・スクールに通いました。
1939年には学校と共にノーフォーク州キングス・リンに疎開し、そこで芸術への関心を促進したR.C.ビショップ夫妻と一緒に生活しました。この時期、コゾフは最初の絵画を制作しました。1943年にロンドンに戻った後、コゾフはサン・マーチンズ・スクール・オブ・アートに進学し、商業美術を学びました。彼はまた、トインビー・ホールで夜間の人物画クラスにも参加しました。
彼はロイヤル・フュージリアーズに所属し、第2大隊ユダヤ旅団に配属され、イタリア、オランダ、ベルギー、ドイツで勤務する軍務に3年間従事しました。軍務終了後、彼は1949年にサン・マーチンズ・スクール・オブ・アートに戻り、1950年から1952年にかけてデヴィッド・ボンバーグの特別クラスを取るためにバラ・ポリテクニックに通いました。彼はまた、別の教師の生徒であるフランク・アウアーバックにも影響を受けました。両名の若いアーティストは、作品で似たような感情と題材を扱い、絵画に重いインパストを用いました。コゾフは主に自身が生まれ育ったロンドンの地域から題材を選びました。1950年から1953年まで、コゾフのスタジオはモーニントン・クレセントにありました。その後、彼はベスナル・グリーンに移り、1961年までそこに住んでいました。コゾフは1953年から1956年までロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学びました。
1956年、コゾフはロンドンのブルトン・プレイスにあるヘレン・レッスアーのボーザート・ギャラリーに参加しました。1959年からは、ロンドンのリージェント・ストリート・ポリテクニック、チェルシー・スクール・オブ・アート、サン・マーチンズ・スクール・オブ・アートで教え始めました。教えながら、彼は芸術のキャリアを続け、友人であるフランク・アウアーバックやフランシス・ベーコン、ルシアン・フロイト、キース・クリッチロウなどの他のアーティストと共にギャラリーや展示会に出展しました。この時期、コゾフはスタジオをウィレズデン・ジャンクションに移し、1966年にはウィレズデン・グリーンにスタジオを移しました。
1995年には、コゾフは第46回ヴェネツィア・ビエンナーレで作品を展示し、1996年にはテート・ギャラリーで回顧展が開催されました。2007年には、ロンドンのナショナル・ギャラリーで「Leon Kossoff: Drawing from Painting」と題した展覧会が開催されました。コゾフは大英帝国勲章の司令官に任命されることを辞退しました。
2010年には、コゾフは新作の絵画とドローイングの旅行展を開催し、アネリー・ジュダ・ファインアート(ロンドン)を始め、ミッチェル・イネス&ナッシュ(ニューヨーク)、L.A.ルーヴァー(ロサンゼルス)を巡回しました。
2013年から2014年にかけて、コソフの都市風景は「Leon Kossoff: London Landscapes」と題された国際巡回展で展示されました。
2019年7月4日、92歳で脳卒中の合併症により亡くなりました。




☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

スポンサーサイト