昨日は暑かった!
○昨日は、日差しが強く、クラクラした。孫2、孫3はおでかけで、孫1のみ来訪。よって、比較的に静か(笑)。「こどもわくわくフェスタ」に行ったり、お絵描きしたりして、過ごした。
◆こどもわくわくフェスタ。ワークショップは、人気で品切れ。お姉さんのつくった絵本を見てきた。
◆顔料と卵黄で絵の具をつくって(テンペラ)、描いた。
◆粘土。謎の生物??
◆イメージの元ネタは、この本かな??
要約(Wikipedia):
セシリー・ブラウン(1969年生まれ)は、イギリスの画家です。彼女のスタイルには、ウィレム・デ・クーニングやフランシス・ベーコン、ジョアン・ミッチェルなどの現代の画家から、ルーベンス、プッサン、ゴヤなどのオールドマスターまでのさまざまな影響が表れています。ブラウンはニューヨークに住んで働いています。彼女は1969年に生まれ、イギリスで育ち、1994年にニューヨーク市に移りました。彼女は小説家のシェナ・マッケイと美術評論家のデイビッド・シルヴェスターの娘であり、アートの道に進むことを支援されてきました。彼女はニコライ・ウロソフと結婚し、1人の娘がいます。ブラウンは美術教育を受け、美術学士号を取得し、ニューヨークのガゴシアン・ギャラリーに参加しました。彼女は抽象的なウサギの絵画で芸術界の注目を浴び、性的なテーマを探求した作品で知られています。彼女の絵画は、男性と女性のパワー関係を探求しながら、具象と完全な抽象を組み合わせています。彼女はまた、性と魅力というテーマを、半具象的で抽象的な手法を通じて探求しています。ブラウンの作品は、色彩の豊かさ、官能的な絵具の取り扱い、生き生きとした筆使いが特徴であり、彼女の絵画は表現的な人物像や裸体の描写にセクシュアリティと官能性を反映しています。彼女はまた、タイトルに有名なミュージカルや映画の名前を付けることで新鮮なユーモアや皮肉を挿入しています。彼女の作品は、ウィレム・デ・クーニングやルシアン・フロイトなどの芸術家との関連性について自覚的でありながらも、彼女自身の独自性を備えています。彼女は多くの作品を同時に制作し、絵の具の層を乾かす間に作業を行うことがあります。彼女の作品は、非
線形なアプローチを用いています。彼女は作品の中で新しい構図のアイデアを探求しながら、常に即興的に作業を行うため、大規模なグループで作業しています。ブラウンは自身のプロセスを「有機的」と表現しています。彼女は作品に数日間取り組み、一度に最大20点の作品に取り組むことがあります。絵の具の層を乾かす間に作業を進めることで、作品に深みを与えています。
このように、彼女の作品は現代の画家からオールドマスターまでの多様な影響を受けています。彼女の絵画は性的なテーマを探求し、具象と抽象を組み合わせています。彼女の作品は色彩豊かで官能的な筆使いが特徴であり、彼女は多くの作品を同時に制作する非線形なアプローチを取っています。また、彼女はパフォーマンスや映画など、他のメディアでも活動しています。
☆クリックお願いします。
にほんブログ村
★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/
◆科研費研究の成果
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日
◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon
http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2
◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y
◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015
◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。