こどもわくわくフェスタ2023(1日目)
○本日は、あいにくの曇り空でした。板橋区立中央図書館などで開催されている「こどもわくわくフェスタ」に出かけました。
岡田京子先生のゼミの皆さんのワークショップは、各自作成したオリジナルの絵本を展示し、その絵本をもとに、その絵本の造形要素や内容から、自分でワークショップを計画し、実施していました。それぞれたいへん充実した内容のワークショップで、子どもたちも次から次にやってきて、楽しんでいました。
明日は、日曜日なので、天気が良ければ、多くの参加者が予想されます。自分の造形的な実践が社会的な場で、活用されるのを実感できることは、学生にとって貴重な経験です。
要約(Wikipedia):
篠原有司男は日本の現代美術家で、1932年1月17日に生まれました。本名は牛男で、愛称は「ギューチャン」です。彼は2021年時点でアメリカに在住しています。
篠原は東京麹町で生まれ、父は詩人、母は日本画家でした。小学校を経て日本大学第二工業学校に進学し、その後麻布中学校に入学しました。麻布中学校時代には画家の荻太郎に師事しました。
1952年に東京芸術大学美術学部油絵科に入学し、林武に師事しました。1957年には同校を中退し、1958年に村松画廊で初の個展を開催しました。1960年には吉村益信、赤瀬川原平、荒川修作らと共に前衛芸術グループ「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成しました。
篠原は「イミテーション・アート」や「花魁シリーズ」などの「悪趣味」な作品を次々と発表しました。彼の代名詞となった「ボクシング・ペインティング」は、ボクシンググローブに絵の具をつけてキャンバスを殴りつけるパフォーマンスでした。ただし、これはマスメディア向けのものであり、芸術的な意図はなかったとのちに明かされています。
1969年にはロックフェラー三世基金の奨学金を得て妻と子供と共にアメリカへ渡り、以後はニューヨークに居住しました。彼は段ボールを使った彫刻などを制作し始めました。1973年には現在の妻であり現代美術家でもある乃り子と出会いましたが、当時のアメリカではマイノリティの芸術家がモダンアート市場から締め出される状況があったため、制作の拠点はニューヨークに置きつつも作品発表は日本で行っていました。
篠原は数々の展覧会や賞を受けており、その作品は日本やアメリカで高く評価されています。
※番町小学校での小学校時代の図工の時間の思い出が語られています。
☆クリックお願いします。
にほんブログ村
★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/
◆科研費研究の成果
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日
◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon
http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2
◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y
◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015
◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。