三人展ワークショップ Dharma Realm Buddhist University
○昨日は、アメリカで展覧会中の妻たちは、ワークショップをしたようです。
大学のワークショップルームは、図工室みたいですね。
February 4.9-11AM
Paper making Workshop1
Kuniko Sasak
Partcipants will make hand-made paper with kozo.
a traditional Japanese paper material.
Nunber of Partcipiants:5
February4.1-4PM
Printmaking and Black ink painting Workshop 1
Waguri Kawaguchi and Haruko Tsuji
Practice Printmaking with Japanese traditional tools and a new type of paperborad:3 partcipiants
Create a Chinese ink and brush painting that will be baked 〔urauti〕:3 Participants
◆2月4日(金)9:00-11:00
紙すきワークショップ1 佐々木邦子
楮を使った手漉きの紙を作ります。
日本の伝統的な紙材料である楮を使った手漉き和紙を作ります。
定員:5名
◆2月4日(月)午後1時〜4時
版画と墨絵のワークショップ1 川口わぐり、辻はる子
日本の伝統的な道具と新しいタイプの紙を使った版画の実践 参加者:3名
水墨画の制作 〔裏打ち〕:参加者3名
The Arts Talk: The Source of Gratitude
Join us for The Arts Talk: The Source of Gratitude, with Japanese artists Kuniko Sasaki, Waguri Kawaguchi, and Haruko Tsuji, Thursday, 2/2, at 12:30pm, in the B123 SW second-floor lounge. Hear about the artistic journey of three accomplished women and the inspiration behind the exhibition that brought them from Fukushima to DRBU. Their work is an aesthetic homage to kami, a belief that all things and beings possess an indwelling sacredness. Through their art, they hope to evoke an understanding of ikei, a renewed respect and love for nature and for a spiritual appreciation for our common cosmic harmony.
アートトーク:感謝の源
2 月 2 日(木)午後 12 時 30 分、B123 南西 2 階ラウンジで開催される、日本のアーティスト、佐々木邦子、川口わぐり、辻はる子によるアート トーク「感謝の源」にご参加ください。
彼女たちの熟練した女性の芸術的な旅路と、彼女らを福島から DRBU に連れてきた展覧会の背後にあるインスピレーションについて聞いてください。
彼女たちの作品は、神への美的オマージュであり、すべての物と存在は内在する神聖さを持っているという信念です。
彼女たちの芸術を通して、彼女たちは自然への新たな敬意と愛、そして私たちの共通の宇宙の調和に対する精神的な感謝のために、畏敬への理解を呼び起こすことを望んでいます.
Dharma Realm Buddhist University
https://www.drbu.edu/events
ワークショップ会場
☆クリックお願いします。
にほんブログ村
★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/
◆科研費研究の成果
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日
◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon
http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2
◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y
◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015
◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。