All post
4155: 授業2回目(別件:インスタ・インスタレーション)4154: My ミンゲー 18
4153: My ミンゲー 17
4152: My ミンゲー 16
4151: ときわ台天祖神社祭礼
4150: My ミンゲー 16
4149: 久しぶりの近所の神社の祭礼
4148: My ミンゲー 15
4147: 第2回目授業
4146: 授業始まり
4145: My ミンゲー 14
4144: まったり粘土遊び
4143: My ミンゲー 13
4142: My ミンゲー 12
4141: My ミンゲー 11
4140: My ミンゲー 10
4139: My ミンゲー 9
4138: 授業はじめ
4137: My ミンゲー 8
4136: 渋谷区図画工作研究会に講師で行ってきました!
4135: My ミンゲー 7
4134: My ミンゲー 6
4133: My ミンゲー5
4132: My ミンゲー 4
4131: My ミンゲー 3
4130: オーブン粘土遊び
4129: My ミンゲー 2
4128: 光と影の織りなす世界
4127: ミンゲー
4126: グルーガン DE 工作 (その2)
4125: 光と影の織りなす世界
4124: 光と影の織りなす世界
4123: ヤモリ
4122: 「CCAA会員・会友 作品展」
4121: 影の織りなす世界
4120: 都図研事務局 夏季拡大研修会「月に吠える2023」
4119: 初めてのグルーガン 〜木切れを材料に〜
4118: 都図研 徳永会長、平田理事長 感謝の会
4117: 光と影
4116: ドローイング日記
4115: 残暑&『月に吠える』
4114: 夏休み自由研究「ビー玉ゲーム」づくり
4113: 「練馬区立美術館コレクション+植物と歩く」に行ってきました
4112: ドローイング日記
4111: 日本民藝館「聖像・仏像・彫像展」に行ってきました
4110: ドローイング日記
4109: お湿り
4108: スクーリング終了
4107: そろそろお盆休み
4106: 雑談
4105: 猫(ネズミ!?)獲り
4104: 夏の学習会 2日目
4103: 夏の学習会 1日目
4102: 親切に感謝
4101: 「若林 奮展」(武蔵野美術大学)に行ってきました。
4100: お知らせ「絵画:想起のかたち 佐川晃司×安喜万佐子展」
4099: ドローイング日記
4098: タマゴパック・オヴジェ
4097: 小さき者
4096: ドローイング日記
4095: アンリ・マチス展に行ってきました
4094: 健康十訓
4093: 骨
4092: 樹脂粘土で型抜き
4091: お絵描き「妹が生まれた」
4090: 授業最終回
4089: 擬態
4088: 蛾の幼虫が
4087: NPO法人CCAAのレンタルギャラリーのご案内
4086: 中野区校内研究講師
4085: 本日も猛暑
4084: 「キャンバスとナイフで絵の具遊び」6歳1ヶ月、3歳7ヶ月
4083: ドローイング日記
4082: 電動キックボードってアブナイ〜!?
4081: 授業ラスト2
4080: 授業最終回
4079: 千代田区図工研究会へ
4078: 虫は元気 & 「日曜美術館 だるまさんの魔法 絵本作家かがくいひろし」
4077: 冷やし中華
4076: ドローイング日記
4075: 南インド料理 & 2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
4074: 「彫り進み版画」仕上げ
4073: 造形WS その2
4072: ドローイング日記
4071: 「土砂災害防止に関する絵画・作文」
4070: ○「お知らせ」<だるまさんの魔法 絵本作家かがくいひろし>NHK
4069: またまた粘土遊び
4068: 土曜日
4067: ドローイング日記
4066: 彫り進み版画 その2
4065: 造形ワークショップ その1
4064: ドローイング日記
4063: 暑いニャ〜!
4062: カナヘビ粘土
4061: 日独伊親善図画「レボーニコレクション展カタログ」
4060: 彫り進み版画 その1
4059: 模擬造形ワークショップ計画 その2
4058: 描画活動中に意味が生成していく場面
4057: ドローイング日記
4056: 箒(ほうき)
4055: 元都図研会長 飯沢公夫先生への感謝の会
4054: 能動的鑑賞
4053: 令和5年度 東京都図画工作研究会
4052: 美育文化協会+『みんなであそぼ!クレヨンとゆびえのぐ Book & Movies』
4051: ボナールの絵のようなcafe
4050: 「ねんど遊び」7歳6ヶ月、6歳0ヶ月、3歳6ヶ月
4049: CCAA社員総会
4048: お泊まり・粘土
4047: ストロー工作 その2
4046: スチレンボードで彫り進み版画
4045: あきる野市の図工研究会に行ってきました!!
4044: 成長
4043: 作品募集「第4回 四谷アートフェスティバル」
4042: 始まりました!「銅版画ふたり展」 辻はる子 堀越照美
4041: 大雨、強風
4040: 「立体に表す」授業
4039: 「鑑賞」の授業
4038: My Works
4037: 今週、土曜日3日から「銅版画ふたり展 辻はる子 堀越照美」
4036: 立派な「頭足人」
4035: ただいま準備中!!「銅版画ふたり展 辻はる子 堀越照美」
4034: 小金井公園・江戸東京たてもの園
4033: 紫陽花 & Auerbach
4032: 工作に表す
4031: 神保町 & 「植野 智子 Tomoko Ueno展」
4030: 非線形なアプローチとアートの学び
4029: 鳥・ドローイング日記
4028: 昨日は暑かった!
4027: こどもわくわくフェスタ2023(1日目)
4026: 絵に表す〜モダンテクニック
4025: 立体に表す(土粘土)
4024: 蒸し暑い・ホーレス・ピピン Horace Pippin
4023: ただいま準備中「銅版画ふたり展 辻はる子 堀越照美」
4022: お知らせ「こどもわくわくフェスタ2023」
4021: 紫陽花が色づき始めた
4020: 母の日
4019: 圧巻「麻生三郎展」(世田谷美術館)観てきました!
4018: 目白も2週間ぶり
4017: 二週ぶりの授業
4016: 街角アート
4015: Air Plants
4014: ドローイング日記
4013: 園芸店
4012: カラー
4011: さんぽ・ドローイング日記
4010: 久しぶりの墓参り
4009: 「大沢昌助展」を見てきました。
4008: 紫陽花準備中
4007: 5月
4006: 神保町散策
4005: お知らせ「銅版画 ふたり展」辻はる子 堀越照美
4004: 水の造形遊び
4003: 造形遊び
4002: 雨の日
4001: ドローイング日記
4000: 久しぶりに「プラ板」で遊ぼう
3999: 恐竜つくったよ!
3998: 明日は、選挙の投票日でした!
3997: 授業2回目(目白)
3996: 授業2回目
3995: 石神井川
3994: お知らせ「佐川文子 佐川晃司 ふたり展」
3993: ドローイング日記
3992: 新緑
3991: スコットランドのお客様
3990: ドローイング日記
3989: 授業始まり2
3988: 授業はじまり
3987: ドローイング日記
3986: ドローイング日記
3985: 新緑
3984: 春の公園
3983: ドローイング日記
3982: 本日のまかない飯
3981: 今日のまかない飯
3980: シャクナゲが咲く
3979: 葉桜
3978: 孫1(7歳4ヶ月)と孫2(5歳10ヶ月の)のお絵描きから
3977: ドローイング日記
3976: 孫3(3歳4ヶ月)の「形の発見と命名の段階」の描画
3975: 「中村昇さん」と「中村登さん」
3974: ドローイング日記
3973: 今日のまかない飯
3972: 街角アート
3971: ドローイング日記
3970: 阿部宏行先生、ご近著、賜りました!!
3969: 「中村昇個展」に行ってきました!!
3968: いわきアリオスのワークショップ、楽しく終了〜!!
3967: 「夏野 生音単独公演」参観してきました〜!
3966: 子どもの展覧会、WSなどいろいろ
3965: 雨の桜
3964: メモがき遊び
3963: 「練馬区小学校教育会図画工作研究部」研究紀要をいただきました
3962: 世界児童画展表彰式に参加しました
3961: 「戸谷茂雄展」(埼玉県立近代美術館)見てきました〜!
3960: 男のまかない飯〜スリランカ風キーマカレー
3959: 男のまかない飯
3958: 桜咲きはじめ
3957: お知らせ②「いわきアリオスでのWS <1立方メートルの秘密基地>」
3956: 白木蓮
3955: 表彰式
3954: 「カラフルさぼてん台」
3953: 「今日はコネコネ白玉づくり」7歳、5歳、3歳、ママたち
3952: 東京都図画工作研究会「活動報告書」等の配布、ありがとうございます!!
3951: ドローイング日記
3950: 「美育文化」会議
3949: お知らせ<えのぐなないろ作品展>2023年3月25日、26日 CCAAアートプラザ
3948: 散歩 & 男のまかない飯
3947: お知らせ「中村 昇個展」ギャラリー檜e 2023/03/27〜04/01
3946: ドローイング日記
3945: 粘土あそび、味噌づくりなどいろいろ
3944: ドローイング日記
3943: 「粘土遊び」5歳9ヶ月、3歳3ヶ月 masahiro tsuji 2023年3月3日。
3942: 受付中!!あそび工房 はるやすみトクベツワークショップ 一立方メートルの秘密基地
3941: 男のまかない飯 & ドローイング日記
3940: ドローイング日記
3939: <お知らせ>ワークショップ「一立方メートルの秘密基地」
3938: 男のまかない飯
3937: 男のまかない飯 & ドローイング日記
3936: 「雑司ヶ谷鬼子母神 手創り市」 鵜飼 美里さんの出店に
3935: 第16回長野県美術教育研究会・東京都図画工作研究会合同研修会
3934: 男のまかない飯 & ドローイング日記
3933: 味噌づくり
3932: 審査アドバイザー
3931: ドローイング日記
3930: 交流会
3929: ねんど遊び その2
3928: 「東京家政大学卒業生制作展」に行ってきました
3927: 平田耕介先生の校内展を参観しました
3926: <THE SOURCE OF GRATITUDE> 作家プレゼンテーション
3925: ねんど遊び〜ティラノ〜 5歳8ヶ月
3924: ドローイング日記
3923: 椿と梅
3922: DHARM REALM BUDDHIST UNIVERSITY でのWSの様子
3921: 蕗の薹
3920: ドローイング日記
3919: ドローイング日記
3918: 男のまかない飯
3917: 石敢當(いしがんとう)
3916: 八王子の授業研究に行ってきました
3915: ご案内「平田耕介先生の児童作品校内展覧会」
3914: 男のまかない飯(チキン)
3913: 男のまかない飯
3912: 三人展ワークショップ Dharma Realm Buddhist University
3911: カマドウマ・造形遊び
3910: 男のまかない飯
3909: サンフランシスコ
3908: 男のまかない飯 & ドローイング日記
3907: 世界の児童画で教材研究
3906: 子どもの自然な描画
3905: 街角アート
3904: ドローイング日記
3903: お知らせ「ともだち展」 & ドローイング日記
3902: 椅子が曲がった〜
3901: ドローイング日記
3900: ドローイング日記
3899: ドローイング日記
3898: お知らせ<東京家政大学造形表現学科卒業制作展>
3897: 都図研の活動もまとめの季節
3896: 寒波ー読書とお絵描き
3895: ドローイング日記
3894: 土砂災害防止に関する絵画・作文
3893: ドローイング日記
3892: An exhibition by Japanese Artist ”The Source of Gratitude". DHARM REALM BUDDHIST UNIVERSITY
3891: 都図研トークイベント「今を生きる子供の図工の学びとは? 」記録
3890: ねんど遊び
3889: ドローイング日記
3888: ドローイング日記
3887: 授業終了
3886: オベル加藤貴子先生の校内展に行ってきました!
3885: ドローイング日記
3884: ドローイング日記
3883: 「マンガ家・つげ義春と調布」展に行ってきました〜!!
3882: 普段着の子どものドローイング
3881: 第53回世界児童画展海外の部一次審査
3880: クモのす遊び
3879: ドローイング日記
3878: クレヨンの定着
3877: ドローイング日記
3876: 西行き、東行き
3875: ドキュメンタリー映画「スノーランドの子どもたち」をみた
3874: 梅の花
3873: 熱帯植物園
3872: ドローイング日記
3871: ドローイング日記
3870: 赤いマフラー
3869: ドローイング日記・散歩
3868: お知らせ「S-Gallery 粛粲寶(しゅくさんぽう)美術館」世界のこどもたちの絵画展
3867: 起き上がり小法師(こぼし)
3866: デカルコマニーで
3865: 2023年ドローイング日記
3864: 2023元旦
3863: 大晦日
3862: 絵の具を買いに
3861: 年末 & ドローイング日記
3860: ドローイング日記
3859: 「社会福祉施設ファロ造形活動」のアシスタント
3858: クリスマス
3857: ドローイング日記
3856: 模擬授業最終(折る・染める)
3855: 葬儀・ドローイング日記
3854: 吉祥寺「クレヨンハウス」 &「干支の卯展」搬入
3853: ドローイング日記
3852: 最終回
3851: ドローイング日記
3850: ドローイング日記
3849: 模擬授業
3848: 珈琲ブレイク & ドローイング日記
3847: オキナワスズメウリのリース
3846: 「認定絵本士養成講座」講師
3845: ドローイング日記
3844: ウッドバーニングしてみた
3843: 永野一生先生、ご逝去
3842: 現代風「蚤の市」に行ってきました
3841: ドローイング日記
3840: 都図研城東大会へ
3839: 一次審査へ
3838: 羽村市の図工・美術研究会に参加してきました
3837: ドローイング日記
3836: お知らせ<第60回東京都図画工作科研究大会城東大会>
3835: お誕生日
3834: ドローイング日記
3833: 冬のワークショップ、終了
3832: 授業も終盤
3831: 『ぬくぬく素材でデコバッグ』教材研究見本
3830: 「冬のワークショップ」のお誘い
3829: 姪孫(てっそん)デビュー
3828: お知らせ<冬のワークショップ>東京家政大学造形表現学科育ちのための表現主催。
3827: 砂場で型抜き遊び
3826: ドローイング日記
3825: お知らせ<都図研研究局オンライン研究会動画配信>
3824: 模擬授業も4回目
3823: ドローイング日記
3822: お知らせ<いのちかがやく子ども美術全国展 & 長谷光城個展>
3821: 吉祥寺 絵本専門店「緑のゆび」
3820: 神保町 〜 田代由子展など
3819: ドローイング日記
3818: ドローイング日記
3817: 七五三 & つくって食べるオヤツ
3816: 「影をうつして遊ぼう」
3815: 週末
3814: ドローイング日記
3813: 新宿区の授業研究会に行ってきました
3812: 明日は、新宿区図工研究会
3811: ドローイング日記
3810: ペットボトルランプ & バッタ食い
3809: 「秋のワークショップ」終了
3808: 学生の授業
3807: お知らせ 「秋のワークショップ」
3806: 世界児童画展国内一次審査会
3805: 稲城市図工美術研究会に講師で行ってきました!!
3804: 赤羽智子展・米元慶一展
3803: お知らせ「秋のワークショップ」(主催:東京家政大学造形表現学科育ちのための表現コース)
3802: 『子どもの造形表現のプロセス〜自然素材との遊びと絵〜』編者:子ども美術文化研究会、監修:長谷光城、郁洋社、2022年
3801: 「カマキリで、お絵描き」 6歳11ヶ月、5歳5ヶ月、2歳11ヶ月
3800: 「勝田裕司展」&「CCAA臨時理事会」
3799: 文化の日
3798: ドローイング日記
3797: 造形WSの題材検討
3796: 幼稚園の研究保育に行ってきました
3795: 三人展のお知らせ
3794: 絵の具でお絵描き 5歳4ヶ月、2歳10ヶ月
3793: ドローイング日記
3792: 神保町ブックフェスタ
3791: 第1回模擬授業
3790: ドローイング日記
3789: ドローイング日記
3788: 第6回目の授業
3787: ドローイング日記
3786: 粘土遊び & 誕生日
3785: 育ちのための表現シンポジウム(東京家政大学)
3784: 運転免許
3783: 江古田の画材店「青い國」まで
3782: ドローイング日記
3781: 吉祥寺へ
3780: 造形ワークショップ
3779: お知らせ<東京家政大学令和4年度造形表現学科主催シンポジウム「育ちのための表現について考える」>
3778: 固形水彩・喫茶ぶらじる
3777: 板橋区民まつりその2
3776: 板橋区民祭り & 人形作家佐藤久雄
3775: 「教材研究」 & 「児童画の推移」
3774: ドローイング日記
3773: ドローイング日記
3772: 造形ワークショップの準備など
3771: 墓参り&角川武蔵野ミュージアム
3770: おやつタイム
3769: ボールペンでお絵描き(2歳10ヶ月、5歳4ヶ月)
3768: 今日は寒っ!
3767: お知らせ<東京家政大学令和4年度造形表現学科主催シンポジウム「育ちのための表現について考える」>
3766: 認定絵本士養成講座
3765: 食後のお絵描き遊びから 6歳10ヶ月、5歳4ヶ月、2歳10ヶ月
3764: 第3回授業・ドローイング日記
3763: 新制作・中村昇の絵画教室
3762: 「四谷アートフェスティバル」表彰式、打ち上げ
3761: ギターの弦
3760: 同期生の展覧会のご案内
3759: お散歩
3758: 造形ワークショップの計画立案
3757: パレットでお絵描き
3756: CCAA<四谷アートフェスタ & チャリティ展>
3755: 第2回目授業
3754: ドローイング日記
3753: 里神楽
3752: 台風の中、授業始まりました
3751: ドローイング日記
3750: 熱帯博物園&割りピン工作
3749: 秋のお祭り
3748: 授業始まり〜
3747: 秘密基地づくり
3746: そろそろ始まります
3745: 小学1年生の釘打ち
3744: チョキチョキ遊びから、はり絵遊びへ(2歳9ヶ月)
3743: 「第3回 四谷アートフェスティバル」搬入してきました
3742: ドローイング日記
3741: You Are My Sunshine
3740: 締め切り(ブルース)
3739: 「つなげて遊ぼう」6歳9ヶ月、5歳3ヶ月、2歳9ヶ月&パパ
3738: チョキチョキ遊び(ハサミ)2歳9ヶ月
3737: 横浜方面へお供
3736: 十条で打ち合わせ
3735: 神保町「神田ぶらじる」
3734: 9月になりました
3733: 秩父方面旅行のお供番外編 カンタンお茶づくり
3732: 秩父方面の旅行のお供 その2
3731: 秩父方面の旅行のお供
3730: 武蔵野うどん
3729: 「リ・ウーファン展」見てきました。
3728: 喫茶 & ドローイング日記
3727: 都図研研究局研究会
3726: コンテパステルで遊んだ
3725: 都図研研究局研究会
3724: 恐竜粘土遊び その2
3723: ドローイング日記
3722: 都図研
3721: 掛け軸
3720: 榎本牧場
3719: 夏休み自由研究(粘土)6歳8ヶ月&ママ
3718: 食事の時に気軽に鑑賞
3717: 百日紅(さるすべり)・台風・HOKUSAI
3716: ドローイング日記
3715: ドローイング日記
3714: 「珊瑚のお土産」と「紙工作のブルドーザー」
3713: ドローイング日記
3712: 神保町へ
3711: 連続お絵描き(2歳8ヶ月)
3710: こねこね白玉づくり
3709: 子どもの描画〜○の発見〜2歳7ヶ月
3708: ドローイング日記
3707: 海辺の造形遊び
3706: のびのび絵の具遊び
3705: 本日のタイ飯
3704: ドローイング日記
3703: The 昭和のナポリタン
3702: 路上のらくがき
3701: ドローイング日記
3700: 金あみ・粘土遊び
3699: ドローイング日記
3698: 授業終了
3697: 授業最終回
3696: ドローイング日記
3695: 粘土コネコネ小物入れ(2歳7ヶ月 5歳1ヶ月 6歳7ヶ月)
3694: チームラボ(豊洲)に行ってきました
3693: お知らせ「第3回 四谷アートフェスティバル」
3692: 「模擬造形ワークショップ」その2
3691: 楽しい幼児の造形(研究保育に行ってきました)
3690: タイ料理とドイツパン
3689: 孫の絵の変化
3688: 先生のバイアス
3687: 光を素材に
3686: 模擬造形ワークショップ①
3685: ちりも積もれば山となる
3684: 土砂災害防止に関する絵画の部講評
3683: イーゼルでお絵描き 2歳7ヶ月
3682: 変身なりきりセット 6歳7ヶ月
3681: 「ゲルハルト・リヒター展」みました!
3680: 題材開発〜素材(新聞紙)を基に〜
3679: 題材開発研究その2
3678: 暑くて猫もぐで~ん!
3677: ラッキョウ(辣韮)
3676: 杏
3675: 猛暑につき、かき氷
3674: CCAA理事会、総会
3673: マッチングアプリ
3672: 造形ワークショップ(計画)
3671: ドローイング
3670: お買い物
3669: 「辻はる子展」終了のお知らせと御礼
3668: 逆上がりできたよ(5歳6ヶ月)
3667: 彫り進み版画(木版で)
3666: ドローイング
3665: スチレン板で彫り進み版画
3664: 辻はる子展(退院の報告)
3663: ドローイング
3662: ドローイング
3661: 「フランソワ・ポンポン展」山梨県立美術館
3660: 辻はる子展
3659: 甲府サクランボ狩り
3658: 取手アートプロジェクト 放課後アートの時間「おとなも放課後たいけんラボ」レポート
3657: 「辻 はる子展」についてのお詫びのお知らせ
3656: 能動的な鑑賞
3655: ドローイング
3654: 山桜の蜂蜜
3653: 自発的な造形活動
3652: 『初等教育資料6月号』
3651: 自家菜園のお土産
3650: 茅葺の里「大内宿」
3649: 伊佐須美神社(会津美里町)
3648: 会津の「えびや」
3646: ストロー工作
3645: あきる野市の授業研究会に行ってきました
3644: 辻はる子展が近づいてきました!
3643: 暑いのでドロンコ公園に行こう
3642: 段ボールカメラでパチリ
3641: 芯材を使って粘土遊び
3640: ドローイング
3639: 日本画家「神田羊児展」に行きました
3638: ドローイング
3637: 動く仕組みで(工作に表す)
3636: 粘土(立体に表す)
3635: 「若林千春陶芸展」
3634: お知らせ「クレヨンハウスのトークイベント」5月29日(日)
3633: 練馬区授業研究会に行ってきました!
3632: <お知らせ>辻はる子展
3631: 川瀬一絵写真展 & 神田ポート
3630: 箱庭粘土遊び
3629: こどもわくわくフェスタ共同作品設置
3628: ドローイング
3627: 夏の虫
3626: 立体に表す(人工粘土、想像をもとに)
3625: CDケース絵画
3624: こどもわくわくフェスタ2022( 東京家政大学ワークショップブース)
3623: NHK「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンができました。
3622: 公園で恐竜化石遊び
3621: こどもわくわくフェスタ2022 東京家政大学ブース搬入風景
3620: 「こどもわくわくフェスタ2022」のお知らせ
3619: 恐竜ロボット
3618: 薔薇
3617: モダンテクニック・バイキング
3616: 造形遊び
3615: 喫茶「可夢居」が解体していた
3614: 板橋区立美術館「井上長三郎・寺田政明・古沢岩美の時代 池袋モンパルナスから板橋へ」
3613: 段ボールにお絵描き
3612: お絵描きして物語遊び 4歳児
3611: 絵に表す その1
3610: 公園で
3609: 路地猫
3608: ご案内 ウクライナ&ロシア 子ども絵画展
3607: ご案内 阿部宏行先生の研究、著書
3606: ジオラマ風の立体づくり
3605: お散歩
3604: 造形遊び②
3603: つっくんとクマちゃん 訪問記
3602: 共同制作②仕上げ
3601: 結婚飛行
3600: トイレ流し事件
3599: こねこね粘土遊び 6歳児、4歳児、2歳児
3598: 造形遊び①
3597: 「宮田みな美油彩画展」&「熊川宿若狭美術館」
3596: 共同制作①
3595: 「読み聞かせ」の授業を参観
3594: 喫茶探訪
3593: 「付箋」にお絵描き
3592: 建部凌岱(たけべりょうたい)展
3591: 水族園
3590: 授業開き2
3589: 授業開き
3588: シャクナゲ
3587: お絵描きボードでお絵描き
3586: わくわく泥んこ遊び
3585: 絵の具を買いに
3584: 八重桜
3583: 事前準備
3582: 気の早い鯉のぼり
3581: ヤモリ開放
3580: お墓
3579: 雨の墓参り & 高円寺
3578: お散歩
3577: 花筏
3576: DIC川村記念美術館に「カラーフィールド 色の海を泳ぐ」を観に行く
3575: 2021年度も終了
3574: 石神井川の桜、もうちょい!
3573: 「飯野信二展」(身延町西嶋和紙の里)に行ってきました
3572: 玉ちゃんにもらった「明和電機」のウクレレで「図工の唄」を歌ってみた
3571: 台東区の「令和3年度 研究収録」いただきました!
3570: 喫茶探訪「cafe de très bon(トレ ボン)」
3569: 池袋方面散策
3568: ドローイング
3567: 空き箱で変身工作(6歳3ヶ月、2歳3ヶ月、4歳9ヶ月)
3566: えのぐなないろ作品展
3565: 各種資料・ご案内いただきました
3564: 東京都図画工作研究会研究紀要・活動報告書
3563: 熊谷守一美術館
3562: 授業の準備
3561: ワクチン3回目
3560: 前沢知子さんより資料賜りました!
3559: 「放課後アートの時間」トークタイムに参加してきました!!
3558: 明日<取手アートプロジェクト(TAP)>です
3557: <佐川晃司ー絵画意識ー>展みてきました!!
3556: お絵描き(闘い編)
3555: 絵はがきコンクール発表会
3554: 2022年度 NHKキミなら何つくる?放映予定
3553: 穴を掘る
3552: 粘土の再利用で立体づくり 6歳3ヶ月、4歳9ヶ月、2歳3ヶ月
3551: 春近づく・ドローイング
3550: ドローイング
3549: お知らせ<芸術家パートナーシップ事業 「放課後アートの時間」おとなも放課後たいけんラボ>
3548: 喫茶探訪「ウィーン」
3547: 「お絵描き、オモシロお話会」
3546: はじめてのハサミ・のり 2歳2ヶ月
3545: 帝京大学「大櫃ゼミ展」
3544: 質感
3543: 「審査会」と「喫茶探訪」
3542: CCAA「絵の具なないろ」活動報告書
3541: 段ボールのフネでまったり
3540: 喫茶「可夢居」がこのところ休業
3539: 卒業制作展をみました!
3538: 続けて喫茶探訪
3537: 喫茶探訪
3536: 雨のうち遊び
3535: 村上隆チョコレート
3534: ヒヤシンス
3533: 【ご案内】<いのちかがやく子ども美術展>
3532: CCAAー2つの子ども作品展のご案内
3531: 「岡 典明展」に行ってきました
3530: 場が遊びをつくる
3529: スクーリング & 歯痛
3528: 小学校の展覧会3
3527: 小川町で和紙購入
3526: 合間にお絵描き
3525: 「長谷光城個展カタログ」いただきました!
3524: 小学校の展覧会
3523: お掃除
3522: 「野見山暁治展 100年を超えて」見てきました!
3521: 三椏(みつまた)
3520: 遊べる公園
3519: かわいいカイロ
3518: こどもの森(練馬区)
3517: 大寒
3516: 散歩 ー 富士塚
3515: 小学校の展覧会ご案内
3514: テント遊びDEまったりお絵描き6歳1ヶ月 4歳7ヶ月
3513: 三塩佳晴版画作品届く!
3512: 小菊は咲く
3511: 街角アート
3510: 搬出 & 武蔵野文庫
3509: 「干支の虎展」
3508: 「三塩佳晴展」に行ってきました!!
3507: 「マイどこでもドア」6歳1ヶ月、4歳7ヶ月
3506: 回転すし
3505: 増えてきた
3504: 第52回世界児童画展一次審査会(海外の部)
3503: 正月も終了
3502: 喫茶探訪
3501: 「お絵描きではなく、キャップぱちん」2歳0ヶ月
3500: 2022年元旦
3499: 大晦日
3498: 大晦日直前
3497: 水族館
3496: 空き缶で音遊び
3495: 曇りガラスお絵描き(原初のお絵描き)
3494: works & 映画ジャコメッティ
3493: ポートフォリオ提出して授業終了!
3492: 干支の寅展
3491: 今年もあと10日か〜
3490: 聞き慣れない言葉
3489: 恐竜の絵
3488: ポートフォリオ作成
3487: 認定絵本士講座で講師してきました。
3486: 立体パズル「ハメ技」4歳6ヶ月
3485: 喫茶探訪1<ミロンガ>に行きました
3484: 段ボールへびへび遊び 6歳直前、4歳6ヶ月、2歳
3483: tomo misio展 最終!
3482: 題材開発研究発表会②
3481: 水彩ドローイング
3480: 街角アート
3479: 「土砂災害に関する絵画」
3478: 街角アート
3477: <手づくりカードで、ばばぬき遊び>6歳直前
3476: tomo misio「コーヒー染めによるワークショップ」第1回目
3475: 題材開発研究発表会①
3474: 水彩
3473: 街角アート
3472: works
3471: お知らせ「コーヒー染めによる作品展とワークショップ」
3470: お薦め!!「ポール・コックス展」その2
3469: お薦め!!「ポール・コックス展」
3468: 終了!<ミャンマーに救いの手を「チャリティー展」>
3467: 必見!!玉置先生の「子どもの展覧会」
3466: ミャンマーに救いの手を「チャリティー展」27日(土)まで!!
3465: 街角アート
3464: 小学校の展覧会
3463: 「干支の虎」展
3462: お絵描き「ロケットタイガー」5歳11ヶ月
3461: 暗中模索
3460: 題材開発第2回目
3459: 子どもの絵「コミュニケーションの萌芽」
3458: 花美hanabi44
3457: works
3456: 花美hanabi43
3455: 落ち葉でラミネート遊び 20211114
3454: 題材開発
3453: 第52回世界児童画展国内の部審査会
3452: 稲城の授業研究会に行ってきました
3451: 明日は稲城市の図工研究会
3450: <天秤と淋浴>展
3449: ビー玉コロコロ工作遊び
3448: 花美hanabi42
3447: 対面開始
3446: 明日から対面 & 高田渡リンゲルナッツ
3445: <ミャンマーに救いの手を「チャリティー展」>搬入してきました!
3444: ミャンマーに救いの手を「チャリティー展」
3443: 街角アート
3442: <自動販売機>ごっこ遊び
3441: 花美hanabi41 & マッチングアプリ
3440: 白土三平さんご逝去
3439: 期日前投票に行ってきました!
3438: 1歳児と4歳児の絵の特徴
3437: 「おべんとう」づくり 5歳10カ月、4歳4カ月
3436: 誕生日
3435: 花美hanabi40 & 最高裁判所裁判官国民審査
3434: 街角アート<めちゃアートな壁>
3433: 「日本版画協会展」「独立展」をハシゴしました。
3432: 相性診断
3431: 「部屋テント」遊び
3430: 「大恐竜カメラ」遊び 5歳10ヶ月
3429: 夜の散歩
3428: 花美hanabi38・39
3427: 稲城市図工研究会に行ってきました!
3426: お絵描き「ブラキオサウルス」5歳10ヶ月
3425: 植物でお絵描き遊び
3424: プラ板遊び
3423: 花美hanabi37
3422: ぶらり
3421: 台東区図工研究会研究授業に行ってきました!
3420: 珊瑚ならべ遊び
3419: 磁石でさかなつり遊び
3418: 佐藤寛朗展など
3417: 台風
3416: My works
3415: 9月も終了
3414: 花美hanabi36
3413: 花美hanabi35
3412: 新制作展ー小島隆三作品
3411: 花美hanabi34
3410: 「ミャンマー チャリティ展」CCAA
3409: 花美hanabi33
3408: 「抱っこポジション」でお絵描き
3407: 里神楽
3406: 三連休終了
3405: 動物園に行ってきました
3404: 花美hanabi32
3403: 崎陽軒の「ひょうちゃん」
3402: 『記念講演記録「自然な”造形あそび”から,学習内容”造形遊び”へ」』板良敷敏著
3401: 読書の秋
3400: 彼岸花
3399: 子どものお絵描き「おばけせんせい」
3398: はじめてのローラー遊び
3397: 花美hanabi 30
3396: 花美hanabi 28・29
3395: 第6波は!?
3394: 「一条美由紀 個展」に行ってきました
3393: 水彩
3392: 「はみ出す」お絵描き
3391: 五十嵐元治さんの小皿
3390: 宇フォーラム美術館「近藤 昌美個展」に行ってきました
3389: 山本豊子個展にうかがいました!
3388: 後期の準備
3387: いよいよ9月ですね
3386: ずかんづくり(お気に入りコレクション)
3385: ドローイング(パステル)
3384: 世界の児童画は楽し!
3383: 造形活動の中の「占有」
3382: 花美hanabi25
3381: 段ボールでハウスづくり 5歳8ヶ月
3380: ウクレレのお稽古 その3
3379: 花美hanabi24
3378: アゲハが羽化した〜!
3377: 子どもの絵は面白い
3376: 花美hanabi 23
3375: 大きな紙に三人でお絵描き
3374: きょうりゅうずかん(4歳2ヶ月のお絵かき)
3373: 小川町の和紙を購入
3372: ひょうたんかぼちゃ!?
3371: 花美hanabi22
3370: 諸星大二郎展に行ってきました。
3369: 孫絵(羽ペンで)
3368: 台風接近
3367: 花美hanabi21ー向日葵ー
3366: 蒸し暑っ〜!!
3365: 祝賀資本主義?
3364: 真夏の夜の夢
3363: 街角アート
3362: 花美hanabi19
3361: カブトムシお預かり
3360: 花美hanabi18
3359: 筆ペンでお絵描き 1歳7ヶ月
3358: 前期まとめ
3357: 梅干し
3356: 3人で絵の具遊び 20210725
3355: 野球1
3354: 花美hanabi17
3353: 花美hanabi16
3352: 授業も大詰め
3351: 花美hanabi15
3350: 水鉄砲アート
3349: 水彩2
3348: 水彩
3347: 花美hanabi 12
3346: 花札
3345: 綿棒でお絵描きno2 5歳7ヶ月、4歳1ヶ月
3344: 花美hanabi 11
3343: 題材開発研究発表(最終)
3342: 「長谷光城個展」に行ってきました!
3341: お初「冷やし中華」
3340: 題材の研究発表2回目
3339: 2021年アゲハ兄弟、羽化待機中
3338: 綿棒でお絵描き
3337: Pastel works
3336: 久しぶりの対面授業
3335: 題材開発研究 発表1
3334: 土砂災害防止に関する「絵画」
3333: 絵の具遊び 4歳0ヶ月、5歳6ヶ月
3332: 1歳6ヶ月のお絵描き
3331: テープの造形遊び
3330: 鈴木斉展・川口わぐり個展にいってきました!!
3329: 題材開発2回目
3328: My Works
3327: 2021アゲハ一郎、羽化
3326: 題材開発2回目
3325: 夕焼け
3324: 1歳6ヶ月の描画活動
3323: 花美Hanabi8
3322: 題材開発2
3321: 花美hanabi7
3320: 題材開発
3319: 1歳6ヶ月 絵の具でお絵描き
3318: 点々でお絵描き
3317: 2021年度 CCAA(NPO市民の芸術活動推進委員会)始動
3316: ドローイング
3315: スチレン版画(彫り進み)その2
3314: ドローイング
3313: スチレン版画(彫り進み)
3312: 甲府
3311: 毎日
3310: 梅
3309: 「子どもの絵」を感じる
3308: らっきょ
3307: 花美HANABI 4
3306: オリジナルTシャツできました〜!
3305: プレゼントのお絵かき
3304: 日原鍾乳洞(にっぱら)
3303: 雨時々お散歩
3302: ストロー & CDアート その2
3301: 花美 HANABI 3
3300: ストロー & CDアート
3299: アカボシゴマダラ?
3298: イーゼルでお絵描き 2021/05/23 M.Tsuji
3297: きれい
3296: 研究紀要・カンボジア教科書・防災の絵の原稿
3295: 梅雨の感じ
3294: Works
3293: お預かりのお絵描き
3292: 粘土遊び その2
3291: カブトムシ& 早川義夫
3290: Tシャツ
3289: 対面授業
3288: ありんこ造形遊び
3287: 本日は対面授業
3286: ティラノサウルス
3285: 二人で絵の具遊び(コラージュから体へ)
3284: トリケラトプス
3283: 連休終了
3282: 靴磨きのくまちゃんopen
3281: 墓参り・川越の「太陽軒」でランチ
3280: 粘土は楽し!!
3279: 五十嵐元次展・海老塚耕一展を見にいきました
3278: 街角アート
3277: works
3276: 赤土
3275: 今日はオンデマンド
3274: 絵の中にいる
3273: 読了『人新生の「資本論」』斎藤幸平著、集英社、2020年。
3272: 自然のかたち
3271: 「水の造形遊び」2回目
3270: 『《黄金の林檎》の樹の下で アートが変えるこれからの教育』三元社、2021年。
3269: 水の造形遊び
3268: 街角アート<にせコンビニ>
3267: なりきるーbecomingー生成
3266: ニジマス
3265: 散歩
3264: 児童画研究
3263: 授業を進める力
3262: 資料づくり
3261: 今年度、初授業
3260: 絵の具遊び〜三者三様〜
3259: 石をならべて遊ぶ
3258: ハクビシンがいた
3257: 植物のミクロコスモス
3256: 街角アート<際(きわ)>
3255: 賛マチス
3254: 「スクリブル」の中での推移
3253: 『図工のお悩み相談室 No.2』
3252: 桜の造形遊び
3251: 晩春の山吹色
3250: 『アートがつなぐ育ちの場』(NPO法人 芸術家と子どもたち)
3249: 南育子著『子どもとつくる図画工作』(日本文教出版、2021年)
3248: 御礼
3247: サプライズ!!Tシャツ
3246: 子どもの描画(3歳9ヶ月)
3245: またまた絵の具遊び20210328
3244: 桜散歩
3243: ペインティングナイフが折れる
3242: 元祖辻ゼミ訪問
3241: 第51回世界児童画展(公益財団法人美育文化協会)
3240: 卒業式
3239: エトセトラ
3238: 段ボール工作(パソコン編)5歳3ヶ月男児
3237: 「絵の具あそび」三人衆
3236: 街角アート
3235: ゼミOGの訪問
3234: 段ボール工作
3233: work
3232: 喫茶カムイにて
3231: 春近し&自然材を遊ぶ
3230: 三段パズル
3229: 令和2年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞者作品集
3228: 家庭内ギャラリー
3227: 美育文化協会
3226: にし、ひがし
3225: 受賞作品の紹介
3224: 街角アート
3223: 子どもの遊び、七変化
3222: 木蓮が咲き始めた
3221: お片付け
3220: 図工のお悩み
3219: 富士山
3218: works
3217: 最後の学部会議
3216: 都図研研究局会
3215: 春の質感
3214: works
3213: 十条銀座
3212: おしゃれな本屋さん
3211: works
3210: Zoom懇親会
3209: クリーム白玉と砂の造形遊び
3208: 描いたことと、描かれなかったこと
3207: 勘違い!すみません!!
3206: 四谷
3205: 打ち合わせ
3204: works
3203: <HARUばあばの一汁一菜>「簡単!チョコ&チーズケーキのデザート」
3202: 「砂にお絵描き」1歳2ヶ月男児
3201: ヒヤシンス・「モリのいる場所」
3200: みんなでお絵描き
3199: <HARUばあばの一汁一菜>「自家製味噌づくり」
3198: 街角アート
3197: 2021辻ゼミ インスタグラム展 最終アップ
3196: works
3195: 「切ることから」3歳児、5歳児
3194: いろんなものに描きたい 1歳2ヶ月男児
3193: 本日は八王子
3192: 肌感
3191: ドローイング
3190: 府中市に講師に行ってきました!!
3189: 自立したお絵描きへ
3188: 今日は業務
3187: 絵を描く
3186: 雪ちらり
3185: 久しぶりの海
3184: お花いただきました。
3183: 「辻ゼミインスタグラム展2021」のお知らせ
3182: はみ出す子どもの絵
3181: キャンバスの白
3180: 最後の辻ゼミ
3179: 締切近し
3178: 廃屋の魅力
3177: 寒いです
3176: 「ゼミT」できました!
3175: 辻ゼミ展、中止!!
3174: 野見山暁治展、みてきました!!
3173: 慌ただしい
3172: 辻ゼミ展最終回→コロナ禍のため中止となりました。
3171: 線描と絵の具
3170: 公園で造形遊び(アースワーク)
3169: 『教育研究2021年02月号』賜りました
3168: 世界児童画展審査会
3167: ゼミ最終回
3166: ポートフォリオ作成
3165: お正月もおしまい
3164: <関係>の表現
3163: 1月2日
3162: 2021年 迎春
3161: STARS展に行ってきました
3160: 曇るメガネ
3159: 今年もあと、3日
3158: カステラケーキ
3157: 近作
3156: 赤羽で論文指導
3155: カンボジア王国のアートの教科書