fc2ブログ

ひつじcafe(子ども・ART・文化)

アートは「メディウム」です。図工・美術・造形教育を通して、豊かな人間的な成長を育むための情報を提供します。

授業2回目(別件:インスタ・インスタレーション)

○本日は、十条の第2回目の授業。学外で造形ワークショップ実施するので、会場に下見に行って検分した。学生たちは、スペースや机の数など、調べながら、何ができるか考えていたようです。教室に戻ってから、題材研究を始めました。どんなワークショップになるかな?楽しみです。

1111111111111111111.jpg

222222222222222222222222.jpeg

33333333333333333333333.jpeg


○別件ですが、構内を歩いていると、隅っこに「陶芸作品」が!!インスタに繋がっているようです。これぞ「インスタレーション」!!!美術系の大学は、面白いですね。

4444444444444444IMG_7651.jpg

I555555555555555MG_7751.jpg

6666666666666666MG_7655.jpg






☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

スポンサーサイト



My ミンゲー 18

○イスタンブールのお店の売り物ではなく、飾りとしてあったものを譲ってもらった。妻曰く、お店の人が「アフガニスタン」と言っていたそうだ。(小生は失念していた〜)。長い間、使い込まれた質感と朴訥な形が、存在感があって、よい感じ。


11111111111111111IMG_7637.jpg

2222222222222222222IMG_7625.jpg

3333333333333333333IMG_7627.jpg

I44444444444444444444444MG_7629.jpg

I55555555555555555555MG_7632.jpg

66666666666666666666666666666666IMG_7634.jpg



概要(Wikipedia):
宮沢 和樹(みやざわ かずき、1964年(昭和39年)[注釈 1] - )は、日本の実業家。祖父は宮沢賢治の実弟である宮澤清六[1][2]。曾祖父は宮沢政次郎[3]。姓の表記については、正字体の「宮澤」が用いられたこともある(特に2000年代まで)[4][5]。
来歴
岩手県花巻市に生まれる[4]。母の宮沢潤子は清六の娘、父は宮沢賢治記念館館長を務めた宮沢雄造で[4]、清六の娘婿だった[6]。
幼稚園までは花巻市で暮らしたが、父の雄造が宮城県仙台市職員だったことから小学校から高等学校までは仙台市で育つ[7]。高等学校在学中の1982年、花巻市に宮沢賢治記念館が開館し、雄造は花巻市職員に転じて後に館長となった[7]。
高校卒業後は立正大学に進学[8]。この背景には、将来賢治に関わることになる可能性を意識し始めていたところに、清六から「ある程度仏教のことや『法華経』のことを知っておかないと将来困るよ」と助言された事情もあった[8]。立正大学文学部哲学科を卒業後は、盛岡市に本拠を置く民芸品店「光原社」の仙台支店に勤務した[9][注釈 2]。
1989年、宮沢賢治の研究者である原子朗の紹介でイギリスに渡る[11]。大英博物館に勤務し[4]、図書館の学芸員(原から紹介された)の「アシスタントのような仕事」に就いた[12]。イギリス滞在中に妻となる女性と出会っている[13]。在英中には日本語の「活字」への渇望感から、初めて宮沢賢治全集を通読したという[14]。
帰国後の1994年に花巻市内に「林風舎」を設立し、賢治の事跡の伝承や作品・肖像を守ることを目的に活動している[15][2]。「林風舎」の名前は賢治の童話『北守将軍と三人兄弟の医者』の登場人物であるリンプーから取られている[5]。賢治の遺稿や遺品のうち、主な作品の原稿などは清六から花巻市に寄贈されていたが、それ以外の下書きやメモは清六の手元に残されており、それらの管理を会社組織として対応することも林風舎を作った理由として挙げている[15]。
祖父の清六とは小学生の頃には学休期に帰省する形で花巻に滞在してともに過ごしていた[16]。大学生になる頃まで、清六から賢治作品の読書を求められることはなかったという[14]。大学在学中に興味を持って賢治について尋ねると必ず返答をもらった[14]。そのほか賢治にまつわるエピソードや作品に関する話を聞く[2][17]。その時期でも清六は賢治について「これはある程度、知っておいたほうがいいよ」とは言っても、賢治全集の読書や賢治の年譜の習得などを和樹に対して命じることはなかった[14]。帰国後も不明な点が出て相談するごとに清六はそれに答えたという[14]。清六は晩年に近づくにつれ、賢治に関して自身が表に出ることを控えていったが、和樹に対しては「人に望まれてやるのなら、お前だったらいいぞ」と容認するようになった[18]。清六死後の2003年以降、それまで断っていた賢治に関する講演活動を始める[19]。



☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

My ミンゲー 17

○扇形のものは、大学の同級生のYくんの結婚式の引き出物でいただいたもの。奈良県出身だが、どういうわけか「会津塗り」のもの。40年経つが、綺麗です。丸い小皿は、妻の実家から持ってきたもの(会津)。

奈良といえば、「漆器発祥の地」と、正倉院の宝物などから言われている。また、伝世の漆工芸品としては日本最古の法隆寺の「玉虫厨子」も、漆などで塗られており、制作年代は制作年代は7世紀と推定されているようなので、千年を超える強度があることは、驚き。

奈良漆器(奈良市ホームページより)
わが国を代表する漆器工芸は、仏教伝来を契機とした天平文化とともに花開き、漆で絵を描いたもの、螺鈿(らでん)、金銀平脱、平文など多種多様な技法を自由に駆使して、目の覚めるような美しい器物を残しています。おそらく、直接器物を輸入すると同時に、工人を中国から招いて製作にあたらせ、日本人に伝習させたのでしょう。
そのころの数多くの作品が正倉院に収められているので、奈良は日本の漆器の発祥の地といわれています。

中世になって、塗師・漆屋座が登場します。南都に住んで社寺に所属し、建造物の塗師として活躍しながら器物としての漆器も制作していました。
また、茶の湯の発展とともに、茶道具関係の塗師に名人上手が現れ、江戸時代には武具の塗師を職業とする人もいました。

その後、明治に入って奈良博覧会会社が設立され、正倉院宝物や社寺の什器がはじめて公開された明治8年の第1回博覧会の開催によって奈良の漆工達は大いに啓発され、これらの模写事業を興して、工芸品としての奈良漆器の復興がはかられました。なかでも、螺鈿塗の技法は奈良の独壇場です。

1111111111111111111IMG_7604 2

222222222222222222222222IMG_7607 2

333333333333333333333IMG_7608 2

444444444444444444IMG_7612 2






☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

My ミンゲー 16

○妻が、吉祥寺の民芸店で買ってきた古びた漆器。箱と器は、別売だったが、合わせて器をしまう箱にしている。一部、破損しかけてい。高価なものでなくとも、漆は、普段使いで、汁物などに使われる生活に溶けこんだものであろう。
ところで、磁器の総称を「チャイナ」と呼び慣わし、「ジャパン」を「漆器」の総称に使われていると思っていたが、どうもそうではないらしい。

原田桂子は次のような見解を述べている。知らなかった〜。
「従来より、「Japan」は日本、「Japan」は漆・漆器というのが一般的であった。しかし、「Japan」は東洋の漆器ではなく、東洋の漆を模倣してヨーロッパで作られた塗料・堅くて光沢のあるワニスである。(中略)驚くべき品質の高さとエキゾチックな造形、黒い光沢をの魅力を持ち、高価で入手し難かった日本の漆(漆工芸品)は、たちまち模倣の対象となった。ジャパニング(japanning)はその日本(東洋)の漆を模倣して、17・8世紀のヨーロッパに生まれた技法のことである。」(原田佳子「ジャパニング : 模倣と創造(第五十三回美学会全国大会発表要旨)」『美学』第53巻第3号、美学会、2002年、82頁。)


1111111111111IMG_7592.jpg

2222222222222222IMG_7596.jpg

33333333333333333IMG_7593.jpg

44444444444444IMG_7589.jpg

555555555555555555555IMG_7599.jpg






☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

ときわ台天祖神社祭礼

○土曜日曜日とお祭り。本日は、神輿が繰り出した。普段、静かな商店街も賑わっていた。

孫1も「金魚すくい」「射的」「わたあめ」「スーパーボールすくい」と、大満足の様子。


I1111111111111111111MG_7569.jpg





☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

My ミンゲー 16

○これを買った民芸店の店主によると、もとの持ち主は、画家であったらしい。確かに、プリミティブアートの文様などは、芸術家が惹かれるものだ。これは、木製の祭事の用具か、飾りなのであろう。槍(ツリーにも見える)のような形なので、狩猟民族?出どころは、アフリカか?パプアニューギニア?オセアニア?想像が膨らみます。

I11111111111111111111111111MG_7556 2

2222222222222222222222IMG_7554 2

33333333333333333333333IMG_7560 2

I4444444444444444444444MG_7566 2

445555555555555555555555555IMG_7563 2

I66666666666666666666666666666666666MG_7562 2

777777777777777777777777777777.jpg







☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

久しぶりの近所の神社の祭礼

○ご近所の天祖神社の祭礼が始まった。コロナ禍だったので、久しぶりの開催。もともと商家でも、農家でもないので、こうした祭事に対して強い結びつきはない。が、都市では、それぞれの生活は、個別化されているので、人が集まってくる賑わいは、ほんのりと共同性を感じさせてくれる場面なのであろう。

I1111111111111111MG_7538.jpg

2222222222222222222IMG_7539.jpg

33333333333333333IMG_7541.jpg

I44444444444444444444444MG_7542.jpg





漆(うるし)とは、日本、中国、朝鮮半島ではウルシ科ウルシ属の落葉高木のウルシ(漆、学名: Toxicodendron vernicifluum) から採取した樹液であり、ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料および接着剤である。その他ベトナムなどの東南アジア、ミャンマー、ブータンにも成分や用途は異なるものの一般的に漆と呼ばれる天然樹脂が存在する。漆で出来た工芸品を漆器と言い、とりわけ日本の漆器はその高い品質により中世の頃から南蛮貿易を介して世界中に輸出されていた。
漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。狭義には「漆を塗った食器」の意味であるが、広義では漆が塗られた漆工品全般が含まれる。歴史的にアジアを中心とした国で、食器、箱、箪笥、台、棚、車体などの様々な用途で作られ、日用品から高度に装飾された美術工芸品まで多様な工芸品が作られた[1]。漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちする。
ウルシから採れる加工した樹液を漆と言い、これを加工された素地(きじ:素材が木の場合には「木地」)に下地工程、塗り工程と、細かく挙げると30から40になる手順を経て漆器に仕上げていく。この工程は漆工と言われそれぞれに名前があり、生産地別で考え出された漆工も合わせると多岐にわたる。利用される素地には、よく乾燥された木材、竹、紙、金属などがあり、現代では合成樹脂も使われている。更に、漆にセルロースナノファイバー(CNF)を混ぜて光沢や強度を高める技術が開発される[2] など、時代とともに変化している。
(Wikipediaより抜粋)


☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

My ミンゲー 15

○10年少し前、某研究会の会長をしていた時、お世話になったK先生に、いただいたもの。漆ぬり竹編み煙草入れ。小品だがしっかり編み込まれていて、たいへん堅牢です。「籃胎漆器 らんたいしっき」かな?今は、紙巻き煙草は、吸わないので、使っていませんが。


11111111111111111111111111.jpg

222222222222222222222222.jpg



籃胎漆器 らんたいしっき
漆加飾技法の一種。籠地(かごじ)ともいう。表皮をとってから薄く裂いた竹幹や、つる植物などを編んでつくった器形を籃胎というが、それに漆を塗ったもの。特殊なものに一定幅の竹ひごを巻き上げたり、同心円状に輪(わ)積みしたものもある。その歴史は古く、朝鮮半島の平壌近郊、楽浪古墳群の彩篋(さいきょう)塚出土の人物画像漆彩篋はメダケを細く割ってつくった後漢(ごかん)(1~3世紀)時代のものである。日本の縄文晩期の是川(これかわ)遺跡や亀ヶ岡遺跡からの出土品には、竹ひごを編んだ籠地のほか、アケビやマフジのつるを用いたものもある。正倉院の漆胡瓶(ぬりのこへい)は巻き上げか輪積みの胎地という説がある。タイやビルマ(現ミャンマー)で蒟醤(きんま)として盛行したが、それが近世に渡来して、とくに茶人に好まれ、茶道具に使用された。江戸末期、高松藩の玉楮象谷(たまかじぞうこく)はその影響を受けて数々の名品を残し、高松塗として現在にその技術を継承している。明治以降、久留米(くるめ)をはじめ、それを模倣した別府などでも生産している。[郷家忠臣]https://kotobank.jp/word/籃胎漆器-148136より



☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

第2回目授業

○本日は、目白の第2回目授業で、チームに分かれて、授業計画の1回目。模擬授業の内容や方法、児童案や評価規準の設定の仕方、題材の開発、予算などもろもろ説明して、計画に取り掛かった。あっという間に時間が過ぎた。最後に各チームから、報告してもらい、題材の調整を行った。自主的に活動すると学生も生き生きしている。


1111111111111111111IMG_7532.jpg

22222222222222222IMG_7533.jpg

33333333333333333333333IMG_7536.jpg



細野晴臣(ほその・はるおみ)
1947年東京生まれ。音楽家。1969年「エイプリル・フール」でデビュー。1970年「はっぴいえんど」結成。73年ソロ活動を開始、同時に「ティン・パン・アレー」としても活動。78年「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成、歌謡界での楽曲提供を手掛けプロデューサー、レーベル主宰者としても活動。YMO散開後は、ワールドミュージック、アンビエント、エレクトロニカを探求、作曲・プロデュース・映画音楽など多岐にわたり活動。
http://hosonoharuomi.jp



☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。

授業始まり

○本日より、十条の大学も、授業始まり。こちらの科目は、学校教育の観点からではなく、より広範に、子どもの成長に関わるアートの視点から、行います。

3回の造形ワークショップを計画実施し、区の行事としてのワークショップにも参加する。学生は、それぞれ専門があるので、それらを生かして、少人数で協力し楽しく活動したい。

11111111111111MG_7493.jpg

222222222222222222IMG_7495.jpg

3333333333333333333IMG_7497.jpg

4444444444444444IMG_7516.jpg

555555555555555555IMG_7520.jpg






☆クリックお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。
youtube.com/@hitsujicafe
https://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w
000000000000000000000000000000000000000000000.png
★FB Masahiro Tsuji
https://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100
★Instagram hitsuji_cafe_insta
https://www.instagram.com/hitsuji_cafe_insta/


◆科研費研究の成果
科研「表紙」
科学研究費助成事業(H26〜H28年度)基盤研究(C)
研究資料集「オーラル・ヒストリーによる戦後の創造主義的造形教育の検証と考察」
研究代表者:辻 政博(帝京大学准教授)
連携研究者:水島 尚喜(聖心女子大学教授)
発行者:辻 政博
発行所:帝京大学教育学部初等教育学科辻政博研究室
発行日:2016年12月11日


◆楽しい創造的な図工の授業のヒントがいっぱい!!
91XvKF2xdXL.jpg
『子どもの発想力と創造力を伸ばす 絵画・版画指導』
監修:辻 政博
実践執筆:雨宮玄、内田康予、オベル加藤貴子、武田章成、辰野美奈子、玉置一仁、保科綾子、堀江美由紀、増田三恵子、八幡麻由子
内容:
■子どもの創意工夫を引き出す指導
■子どもの表現力を引き出す4つの視点
■基本的な技法と題材を紹介
■授業に活用できるそれぞれの題材の「指導案」を紹介
出版社: ナツメ社
発売日: 2015/2/17
ISBN-10: 481635784X
ISBN-13: 978-4816357848
Amazon

http://www.amazon.co.jp//dp/481635784X/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1423660475&sr=1-2

◆再出版!!楽しい図工室の実践記録『わくわく 図工室にいこう3』
mihon_zukou3_cover_2017.jpg
編集:美術手帖編集部 、協力:東京都図画工作研究所会
出版社: 美術出版エデュケーショナル (2017/11/15)
授業実践:和久井智洋、杉山聡、鈴木陽子、上野千絵子、伊藤貴光、平田耕介、河野路、増田三恵子、内田佳代子、田村有希、山野井誠、玉置一仁、中村隆介、栗本圭、宮内愛、河原文香、河原賢一、内田康代、室恵理子、オベル加藤貴子、加藤真、南育子、大畑祐之、並木未歩、堀江美由紀、内野務の各氏。
ISBN-10: 493824246X
ISBN-13: 978-4938242466
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/493824246X/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_uu9aAbW5PT68Y

◆図画工作の児童書です!学校の図書館に、ぜひお揃えください。
1111111111111111111111111119784569783017
『図工のきほん大図鑑 材料・道具から表現方法まで』
著者:辻 政博
内容:使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を、作品例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱい。
出版社: PHP研究所
発売日: 2013/4/3
Amazon

http://www.amazon.co.jp/dp/4569783015

◆2022年度「キミなら何つくる?」新学習指導要領対応ヴァージョンになりました!!
11111111111111
https://www.nhk.or.jp/school/zukou/kiminara/onair/
※上部の先生モードをONにすると、放送リストの各回にひもづけられた指導案を選ぶことができるようになります。